ビーズ作業の照明
ビーズはどんな場所でどんな照明の下で行っていますか?
ビーズの色は正しく見えていますか?
そもそも色はどうして見えるのかという話ですが、「色」は「光源の光」と「物体が吸収・反射する光」で決まります。物に光が当たると、ある波長の色の光は吸収され、それ以外の波長の色の光が反射されます。反射した光が私たちの目に入ると、それが情報として脳に伝わり、脳がその情報を受け取ると、「モノを見た」と感じるのです。例えば「りんご」が赤く見える仕組みは、赤い色の波長だけを反射するためで、緑の光を当てても緑の光は反射しませんのでりんご自体が見えにくくなります。緑色の葉っぱは緑色の光を反射するので緑色に見えますが、夕陽の下赤い葉っぱに見えるかと思いきや、赤い光を反射しないので黒っぽく見えます。
このことからも「色のそもそも論」として光源が違うと共通の認識が得られません。
色彩学は必ずこの話から始まりますし、書籍でもたいてい最初にこの「光と色」という項目から解説されていますよね。
光源が違うと色が違って見えるということは、同じ品番のビーズでも異なる照明の下では色も全然違っている可能性があります。鉱物でも変色効果(太陽光・蛍光灯下と白熱光・燃焼光下では色が違って見える現象)があるものが多く確認されています。
ビーズの色名にもなっているアレキサンドライトは、太陽光や蛍光灯など白っぽい光の下では「緑〜青」色にみえますが、白熱灯や蝋燭の光の元では「紫〜赤」に変化します。
日中太陽の光が差し込む窓辺でビーズをしていて、青系のビーズだと思って配色していたら、夜になり白熱灯の下みると赤紫に変化してトンチンカンな配色になってしまったという経験がありました。
変色効果のある鉱物やビーズはそんな両方の光源を意識して配色する必要があります。
そんな変色効果のあるものは特例だとしても、「りんごは赤」「バナナは黄色」という一般的に認識されている色は太陽光の下で見える色ですから、ビーズをする時は、なるべく太陽光の下で見た時と同じ色にみえる光源を選ぶようにしたいと思い、「昼白色」の電球を選ぶようにしていました。
でもやっぱり食事が美味しく見えたり、夜リラックスする時には温かみのある電球色の下で過ごしたい。
しかしながらマンション住まいの我が家では、ビーズ教室専用の部屋は確保できないので色が変わる電球ってないのかな〜と思っていましたが、なんのことはない、探せば普通にあるのですね。
「調色照明」と呼ばれる1台の照明器具(電球)で光の色を変えることができるLED照明です。
そしてこの度17年ぶりに照明を新調しました!
「調色」できるだけでなく、「調光」といって光の量もコントロールできるので、ビーズ教室の時は最大量にすると以前手元ライトで照らしていた時と同じくらいの明るさになり、ビーズの穴、針の穴が驚くほどはっきりとみえるようになりました。見える世界が変わりました!
リモコンで調整します。
ビーズ教室開催時には昼白色(晴天正午の日光の色6500K)または
昼光色(晴天の正午を挟んだ時間帯の日光の色5000K)、終わったら電球色に
変更します。
なんとなく見えにくいなぁという場合は、照明・光源を調光調色できるタイプに変えてみるものひとつかもしれません。